固定ロード製作日記塗装編その2
固定ロード制作日記フレーム塗装編その1
固定ロードで1ヵ月位通勤して良さが解ってきました。
専門用語はよく解らないので自分なりの感想を述べてみます。
ペタルをこぐ力が半分位で済むので疲れない。(足の強化のつもりで乗っているのに強化出来ない?)
意外に坂道でも大丈夫。私はギヤ比2.5位にしています。
じゃじゃ馬を乗りこなしている様に制御しながら乗るのが楽しい。
しかしバックを踏むのを多用すると足の裏筋が張ってきてもみほぐすのに苦労する。
といろいろ長、短所有りますが通勤仕様と言うことで私に合っているみたいなので
と思い始めたらスイッチが入ってしまいました。(私は何かに付けスイッチが入りやすいみたいです。)
オリジナル固定ロードを造りたいという闘志が湧いてきました。
思い立ったら速行動精神でヤフオクの画像とにらめっこしたり固定ロードのブログを見たりして
ゲットしたのが1台目のコレ、とにかくチェーンテンションの調整が出来る様にロードエンドははずせない

早速剥離作業ですがコレでは刃が立たないので

こんな感じ

助っ人登場(知り合いからゲット)

塗っただけでは駄目みたいで書いて有る通り金属ハケで擦ればこの通り
専門用語はよく解らないので自分なりの感想を述べてみます。
ペタルをこぐ力が半分位で済むので疲れない。(足の強化のつもりで乗っているのに強化出来ない?)
意外に坂道でも大丈夫。私はギヤ比2.5位にしています。
じゃじゃ馬を乗りこなしている様に制御しながら乗るのが楽しい。
しかしバックを踏むのを多用すると足の裏筋が張ってきてもみほぐすのに苦労する。
といろいろ長、短所有りますが通勤仕様と言うことで私に合っているみたいなので
と思い始めたらスイッチが入ってしまいました。(私は何かに付けスイッチが入りやすいみたいです。)
オリジナル固定ロードを造りたいという闘志が湧いてきました。
思い立ったら速行動精神でヤフオクの画像とにらめっこしたり固定ロードのブログを見たりして
ゲットしたのが1台目のコレ、とにかくチェーンテンションの調整が出来る様にロードエンドははずせない


早速剥離作業ですがコレでは刃が立たないので


こんな感じ


助っ人登場(知り合いからゲット)


塗っただけでは駄目みたいで書いて有る通り金属ハケで擦ればこの通り

春らしくなりました。
まずはこの場を借りまして
この度の東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
日増しに春を感じる様になってきました。
木蓮の蕾もだいぶ膨らみました。
しかしこの花が美味しいらしくヒヨドリが食べに来て荒らしてしまいます。
だから満開になる所を見たことがありません。
この頃になるとクリスマスローズも満開を向かえ庭もにぎやかになってきます。
叉この時期の作業の一つに取り蒔きしたクリスマスローズが発芽しますので
本葉が出始めたら植え替えをします。
花がつくまで3年掛かりますが
そこがまた夢膨らむ良い所です。
叉今回の種は新しい花を咲かせる為に交配した物ですから余計力が入ってしまいます。
3年後にご期待を!!


この度の東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
日増しに春を感じる様になってきました。
木蓮の蕾もだいぶ膨らみました。
しかしこの花が美味しいらしくヒヨドリが食べに来て荒らしてしまいます。
だから満開になる所を見たことがありません。

この頃になるとクリスマスローズも満開を向かえ庭もにぎやかになってきます。

叉この時期の作業の一つに取り蒔きしたクリスマスローズが発芽しますので
本葉が出始めたら植え替えをします。
花がつくまで3年掛かりますが
そこがまた夢膨らむ良い所です。
叉今回の種は新しい花を咲かせる為に交配した物ですから余計力が入ってしまいます。
3年後にご期待を!!



フーデックスでお勉強その2
続きの始まりです。
このあたりから酩酊状態で記憶がありません。
よって写真を頼りに記憶を探りながらになりますので御了承下さい。
伝一郎と言う居酒屋に入ってみました。
確か簡易的な造りの建物でしたが、そこそこお客は入っていて値段も安かったです。

頼んだ料理の残骸です。
飲み物はマッコリを頼んだみたいです。
以下は4軒目の写真ですが
ホテルへ戻る途中に見つけたので勇者2人で行って参りました。
店名を撮ったつもりの写真は真っ黒で解りませんが
確か夫婦でやっている小さな台湾屋台料理屋だったと思います。
お二人とも日本人では無かった様に見受けられました。
頼んだ料理の残骸が写っていたのでお見せ致します。
ピータン、大根餅、酢豚、豚足、ちまきなど頼み
酒は甕だし紹興酒を飲みました。
記憶をたどっていると店の人の対応が横柄だったらしいです。
私たちが酔っていたからなのか
元々なのか解らないがもう1人の相棒に聞いてみるとそうだったらしい。
私は酔っていても決して暴言など吐く性格では有りませんので悪しからず



さあ、明日はフーデックスの会場まで1時間かかるので9時出発です。
おやすみなさーい
このあたりから酩酊状態で記憶がありません。

よって写真を頼りに記憶を探りながらになりますので御了承下さい。
伝一郎と言う居酒屋に入ってみました。
確か簡易的な造りの建物でしたが、そこそこお客は入っていて値段も安かったです。

頼んだ料理の残骸です。
飲み物はマッコリを頼んだみたいです。

以下は4軒目の写真ですが
ホテルへ戻る途中に見つけたので勇者2人で行って参りました。
店名を撮ったつもりの写真は真っ黒で解りませんが
確か夫婦でやっている小さな台湾屋台料理屋だったと思います。
お二人とも日本人では無かった様に見受けられました。
頼んだ料理の残骸が写っていたのでお見せ致します。
ピータン、大根餅、酢豚、豚足、ちまきなど頼み
酒は甕だし紹興酒を飲みました。
記憶をたどっていると店の人の対応が横柄だったらしいです。
私たちが酔っていたからなのか
元々なのか解らないがもう1人の相棒に聞いてみるとそうだったらしい。
私は酔っていても決して暴言など吐く性格では有りませんので悪しからず




さあ、明日はフーデックスの会場まで1時間かかるので9時出発です。
おやすみなさーい
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ
フーデックスでお勉強
5年ぶりのフーデックスへ行ってきました。
フーデックスとは毎年この時期に幕張メッセで行われる国際食品展示会です。
5年前までは毎年行っていたのですがあまり変わり映えがしないので
間を開けることにしたら5年も経ってしまいました。
展示会は3/1に行くので連休を取り、店のフルメンバーで浅草に1泊します。
今回もう一つの目的のホッピー通り探索を前に合羽橋でお買い物しました。

この日は雪混じりの雨と風で非常に寒くホッピー通りまで耐えられなくなり
以前から気になっていた『たぬき』という炉端焼をメインにしている居酒屋に飛び込みました。


いつもはビールからと言うパターンですがさすがの寒さに私は焼酎のお湯割りに梅干し(いつもは甲類焼酎は飲まないのですがこれしかないと言うことなので)を入れてもらいました。
他のメンバーは熱燗です。たぬきの二合とっくり?で提供されます。焼酎もこれに入っていてお湯と梅干しが付いてきました。
冷えた体に染み渡るというのはこういう事かと思わせるほどのおいしさに
あっという間に二本目突入しました。このおいしさには芋焼酎に飽き始めている私には感動物でした。

とりあえずおすすめの冷や奴となまこ酢、煮込みなどを注文
続いてメインの焼き物です。
これはエイヒレ。
他にも沢山頼んだんですが話に夢中になってしまいまさかの撮り忘れ。
味的には焼くだけですからコメントのしようも無いのですが・・・。
炉端焼きという形態は30年ほど前にブームになって今は見る影もありませんが
復活させたいと、もくろんでいる私には参考になりました。
フーデックスとは毎年この時期に幕張メッセで行われる国際食品展示会です。
5年前までは毎年行っていたのですがあまり変わり映えがしないので
間を開けることにしたら5年も経ってしまいました。
展示会は3/1に行くので連休を取り、店のフルメンバーで浅草に1泊します。
今回もう一つの目的のホッピー通り探索を前に合羽橋でお買い物しました。

この日は雪混じりの雨と風で非常に寒くホッピー通りまで耐えられなくなり
以前から気になっていた『たぬき』という炉端焼をメインにしている居酒屋に飛び込みました。


いつもはビールからと言うパターンですがさすがの寒さに私は焼酎のお湯割りに梅干し(いつもは甲類焼酎は飲まないのですがこれしかないと言うことなので)を入れてもらいました。
他のメンバーは熱燗です。たぬきの二合とっくり?で提供されます。焼酎もこれに入っていてお湯と梅干しが付いてきました。
冷えた体に染み渡るというのはこういう事かと思わせるほどのおいしさに
あっという間に二本目突入しました。このおいしさには芋焼酎に飽き始めている私には感動物でした。

とりあえずおすすめの冷や奴となまこ酢、煮込みなどを注文

続いてメインの焼き物です。
これはエイヒレ。
他にも沢山頼んだんですが話に夢中になってしまいまさかの撮り忘れ。
味的には焼くだけですからコメントのしようも無いのですが・・・。
炉端焼きという形態は30年ほど前にブームになって今は見る影もありませんが
復活させたいと、もくろんでいる私には参考になりました。

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ