病気
ひょんな事からネットサーフィンしていたら魚の転覆病という物がある事を知り
そーだ
家のオランダ獅子頭がソレである事に気が付いた。
去年の冬に腹を出して死んだふりをしていたので
おかしいなとは思っていたが春になったら普通に泳ぎ回っていたので
コイツ面白い冬眠方法だな位に思っていた。
そして今年も同じく腹這いだったので叉かと思っていたら
暖かくなっても元に戻らなかったので
どうしたのかなと思っていたら
まさかの転覆病だったとは・・・・・。
塩水浴が良いらしいので10%の塩水で30度に温度を上げて入れて4日目ですが
変化がありません。このまま死んでしまうのか
様子を見ています。

2週間程入れて置いたが治らず
天国へ旅立たれました。
そーだ

去年の冬に腹を出して死んだふりをしていたので
おかしいなとは思っていたが春になったら普通に泳ぎ回っていたので
コイツ面白い冬眠方法だな位に思っていた。
そして今年も同じく腹這いだったので叉かと思っていたら
暖かくなっても元に戻らなかったので
どうしたのかなと思っていたら
まさかの転覆病だったとは・・・・・。

塩水浴が良いらしいので10%の塩水で30度に温度を上げて入れて4日目ですが
変化がありません。このまま死んでしまうのか

様子を見ています。

2週間程入れて置いたが治らず
天国へ旅立たれました。

スポンサーサイト
らんちゅう飼育日記-孵化
らんちゅう飼育日記-産卵
今年もらんちゅうが第一子を4月3日に産卵しました。
去年は他の金魚との同居水槽で産卵したので雑種ばかりになってしまったので今年は純血種を採ろうと思いらんちゅうだけでダメ元で入れて置いたら1週間位で生み付けました。特にらんちゅうが趣味という訳ではないが黒仔をもらって育てていたら去年卵を産み付けていたので興味津々で孵化させようと思ったらスイッチが入ってしまい、思ってしまったら最後、本格的に育ててしまい今では雑種の金魚が500匹位泳いでいます。今年は辞めようと思いながらも産卵行動を目の当たりにするとらんちゅうだったら育てたい衝動に駆られてこの始末です。
サガですなー。
しかし気温が低い時期の仔は奇形が多く叉、未受精卵が多く孵化の確率は低そうです。追々報告します。
去年は他の金魚との同居水槽で産卵したので雑種ばかりになってしまったので今年は純血種を採ろうと思いらんちゅうだけでダメ元で入れて置いたら1週間位で生み付けました。特にらんちゅうが趣味という訳ではないが黒仔をもらって育てていたら去年卵を産み付けていたので興味津々で孵化させようと思ったらスイッチが入ってしまい、思ってしまったら最後、本格的に育ててしまい今では雑種の金魚が500匹位泳いでいます。今年は辞めようと思いながらも産卵行動を目の当たりにするとらんちゅうだったら育てたい衝動に駆られてこの始末です。
サガですなー。

しかし気温が低い時期の仔は奇形が多く叉、未受精卵が多く孵化の確率は低そうです。追々報告します。
